私は「14年間で493万円以上もAmazonで買い物をしているヘビーユーザー」です。

Amazon歴14年て?年間30万以上を費やすAmazonマニア
2007年からAmazonを使い始め、今年でAmazon歴14年目のAmazonマニアです。
日用品から家電製品、そしてちょっとした食料品までガッツリとAmazonのネット通販を利用しています。
そんなAmazonヘビーユーザーの私がAmazonを利用するときに、実際に実践している超お得な買い物テクニックを紹介します。
- 月に1回以上はAmazonを利用する
- 楽天よりもAmazon派
- 1円でも安くAmazonで買い物をしたい
Amazonで損をしない超お得な買い物テクニック13選
Amazonを利用するなら知らないと損をする「超お得な買い物テクニック」をまとめました。
今スグできるテクニックから手間の掛かるテクニックまで、好きな方法を実践してみてください!
超お得な買い物テクニック
今が買い時なのか?価格推移を確認する
「その商品…本当に安いですか?」
Amazonセールで安くなってるっぽいけど、普段と比べてどのぐらい安くなってるの?って疑問を一発で解消できるのが価格推移アプリです!
Google Chromeブラウザのプラグイン「Keepa」をインストールしておけば欲しい商品の価格推移を簡単に調べることができます。
例えば、Amazonデバイスの「Echo Show5」が欲しいってときに使うと…

直近3ヶ月分の価格推移
普段は9980円で販売されているのに、Amazonプライムデーになると半額以上の4980円に値引きされていることが分かります!

半額以上も値引きされてる!
メチャクチャ便利な機能なのでAmazonで買い物をするときはぜひ活用してみてください!
参考 Keepa - Amazon Price Tracker - Chrome ウェブストアhttps://chrome.google.com/Amazonクレジットカードで買い物をするだけで最大2.5%ポイント還元
- すでにAmazonプライム会員になっている
- とりあえず、チャージとか面倒くさいことはしたくない
Amazonのクレジットカードは「Amazon Mastercardクラシック」と「Amazon Mastercardゴールド」の2種類があります。
私は「Amazonゴールドカード」をメインのクレジットカードとして使用しています。
現金でAmazonギフトカードにチャージするだけで最大2.5%ポイント還元

Amazonキ?フト券に現金チャーシ?て?お得に最大2.5%のホ?イント還元か?可能
- Amazonの支払いは「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー・代引き」で払ってる
- Amazonクレジットカード以外のクレジットカードで支払いをしている
基本的に現金払いのあなたに超オススメなのが「Amazonギフトカード」です。
現金ではいくら買い物をしてもおトクなことは一切ありません。
しかし、Amazonギフトカードを使えば「ポイント還元」することができるんです。
下の表を見てもらえば分かりますが、チャージ額に応じて0.5%から最大2.5%までポイント還元してくれます。
1回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
---|---|---|
5,000円~19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000~39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000~89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
通常会員と比べてプライム会員はポイント還元率が優遇されています。
これからもAmazonを利用していくなら必ず「プライム会員」になっておいた方がおトクですよ。
クレカよりも現金派の方は必見!
Amazonで値引率を指定して商品検索をする
- 安ければ安いほど嬉しい
- メーカーにこだわりがないので使えれば
Amazonの商品から値引率を指定して検索することができます。しかも検索方法はメッチャ簡単です。
Amazonの商品検索ウインドウ
検索したい商品をいつもどおりに検索ウインドウから入力します。
ただし、ピンポイントで商品名を入れても値引率が合致しないと表示されません。
だから、欲しい商品のカテゴリで検索するのがベターですね。
検索結果の末尾に注目
今回は「TVゲーム」で検索してみました。
末尾に「&pct-off=○○-」を付ける
今回は、末尾に「&pct-off=90-」を付け加えて90%値引きの商品を検索してみました。
「○○」の部分を70にすれば70%値引き、50にすれば50%値引きで検索することができます。
Amazonクーポンを活用して安く買い物をする
- あなたの欲しい商品がAmazonクーポンの対象になっている
意外と見逃しがちなのが「Amazonクーポン」です。
該当商品の表示価格から割引できるクーポンを入手できるおすすめサービスです。
利用方法は超簡単でクーポンを入手した商品の「クーポンをもらう」ボタンをクリックするだけ。
こまめにチェックしていないと欲しい商品のクーポンが見つからないので、Amazonで何か買い物をする場合に確認するのがオススメです。

Amazonクーポン一覧

クーポンの取得例
.gif)
Amazonアウトレットでお買い得商品を購入する
- 梱包のキズは気にしない
- 賞味期限間近の食品や飲料を安く買いたい
AmazonアウトレットはAmazonの倉庫内で梱包にキズが付いた商品や返品された商品だけれど、「商品状態が良い」と判断されたものを「Amazonアウトレット」としてお手頃価格で販売されています。
重たいお米も自宅までお手軽にお届け
毎日飲む豆乳もアウトレット価格で
定期おトク便を利用すると最大10%の割引が適用される
- Amazonで定期的に購入する商品がある
- 日用品や雑貨などの買い物が面倒くさいと思っている

定期おトク便の特長
あなたが希望する商品を1ヶ月から6ヶ月ごとの頻度で定期的に届けてくれるサービスが「定期おトク便」です。しかも、定期おトク便に登録するだけで初回から割引率が適用されます。
タイムセールで掘り出し物を見つける
- スーパーでは値引きシールが貼られている商品を必ず買う
- じっくりと掘り出し物を見つけられる時間的余裕がある
タイムセールにあなたの欲しい商品があるかどうかは分かりません。
しかし、タイムセールは毎日行われているので日頃からチェックしていると意外なお値打ち品に出会えます。
また、Amazonアプリならプッシュ通知でタイムセール情報を教えてくれるので便利ですよ。
年に2回ある大型セール「Amazonプライムデー」と「Amazonサイバーマンデー」を活用する
- 破格の値段で欲しい商品がゲットできるのでAmazonを利用するすべての方にオススメ
Amazonプライムデーは7月、Amazonサイバーマンデーは12月に開催される超大型セールになります。
割引率がエグいぐらいの太っ腹セールなんです。
だから、7月と12月に家電などの買い物を予定している方は必ずAmazonのセール内容を確認してから家電量販店へ行って下さい。
直近5年間のプライムデー開催日時
年度 | セール開始 | セール終了 |
---|---|---|
2019年 | 7月15日(月・祝)0:00 | 7月16日(火)23:59 |
2018年 | 7月16日(月・祝)12:00 | 7月17日(火)23:59 |
2017年 | 7月10日(月)18:00 | 7月11日(火)23:59 |
2016年 | 7月12日(火)00:00 | 7月12日(火)23:59 |
2015年 | 7月15日(水)00:00 | 7月15日(水)23:59 |
直近5年間のサイバーマンデー開催日時
年度 | セール開始 | セール終了 |
---|---|---|
2019年 | 12月6日(金)9:00 | 12月10日(火)0:00 |
2018年 | 12月7日(金)18:00 | 12月11日(火)1:59 |
2017年 | 12月8日(金)18:00 | 12月11日(月)23:59 |
2016年 | 12月16日(火)0:00 | 12月12日(火)23:59 |
2015年 | 12月8日(水)0:00 | 12月14日(水)23:00 |
Amazonベーシックストアを利用する
- スマホケーブルや電池などの日用品を低価格で探している
プライベートブランドって小売店が独自に売り出しているオリジナルブランドです。
セブン&アイホールディングスの「セブンプレミアム」やイオンの「TOP VALU(トップバリュ)」が有名なプライベートブランドですよね。
そして、Amazonも「Amazonベーシックストア」としてプライベートブランドを展開しています。
電池やスマホの充電ケーブルなどまだまだ商品の種類は多くありません。
しかし「品質が高い商品を低価格で提供する」ことを目的としており、なかなか良さげなサービスです。
Amazonプライム会員に加入する
月に1回以上Amazonを利用している方は必ず「Amazonプライム」に加入したほうがいいです。
2000円未満の買い物は送料が400円も掛かるし、お急ぎ便を選んだら900円も掛かっちゃいます。
それが「Amazonプライム」に加入すればすべて無料ですからね。
Amazonで損をしない超おトクな買い物テクニックのまとめ
意外と知らないおトクな買い物テクニックがあったハズです。
あなたがAmazonで買い物するときには是非とも活用してみてください。